+Mono School
今回はカメラの選び方と、センサーサイズについて解説していきます!
この記事ではカメラの種類から、センサーサイズ、実際にオススメの機種まで、初心者の方にもわかりやすいように丁寧にまとめていきます。
/
+Mono Schoolでは様々なカメラに関することをわかりやすく解説しています!
是非参考にしてみてください!
\



カメラの種類とセンサーサイズ
早速カメラの種類やセンサーサイズなどを詳しく解説していきます。
フィルムとデジタル
アナログか、デジタルか。
まずカメラの記録方式にはフィルムとデジタルがあります。

フィルムカメラという言葉をご存知の方も多いと思います。
フィルムと呼ばれる記録するための、専用フィルムをカメラにセットして、フィルムに転写していくようなイメージです。

簡単に言えば版画のようなイメージで、アナログ的な記録方法と考えてください。
それに比べてデジタルカメラは、イメージセンサーという部分に入った光をデジタル的に切り取る方法を用いたカメラです。
一般的にデータはSDカードに保存されます。
デジタルカメラを使おう
フィルムカメラはフィルム代がかかる上に、撮影できる枚数も限られているため、あまり多くの撮影には向きません。

そのため、これからカメラを始める方は絶対にデジタルカメラを購入してください!
なぜなら気軽に撮影し、撮影枚数を重ねることが、始めは1番カメラを楽しむことができるからです。
その分写真が上手になるのも早いはずです。
もちろんフィルムカメラを使いたい方はフィルムカメラでもOKです!
一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラとは?
主流はミラーレス一眼カメラ

2024年時点ではミラーレス一眼カメラというカメラが主流となっています。
一昔前は一眼レフカメラが主流でした。
今でも一眼レフカメラを使用している方はたくさんいます。
ですが、これからカメラを始めるならミラーレス一眼カメラを購入して損はないでしょう。
これからしばらくミラーレス一眼カメラ時代が続くことが予想されますし、レンズもミラーレス一眼カメラ用に買い揃えていくことができるからです。
仕組みの違い
そもそも一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いは、名前の通り「ミラーがあるか」「ミラーが無い(レス)か」です。

細かい仕組みを解説するととても長くなってしまうため割愛しますが、簡単に言えば、ミラーレス一眼カメラはミラーをなくしたことで、コンパクトにすることに成功したり、デジタル化を進めることができたりと、今もまだ日々進化しているカメラです。
ファインダーの違い
1番大きい違いはファインダーと呼ばれる覗く部分が、デジタルのモニターかそうでないかという違いです。
一眼レフカメラはレンズを通って見えた画(光)を、ミラーで反射させてファインダーで見える構造をしています。
それに比べてミラーレス一眼カメラは一度イメージセンサーに入った画を、ファインダー内部に搭載されたモニターに表示して見える構造となっています。
まとめれば、レンズを通った画(光)をそのまま見るか、モニターで見るかという違いです。
迷えばミラーレス一眼カメラ
最近ではミラーレス一眼カメラの方が高性能なことも多いため、ミラーレス一眼カメラで困ることはほとんどないです。
迷っている方はミラーレス一眼カメラを選択して良いと思います。

センサーサイズとは?
2つのセンサーサイズ


センサーサイズとは写真を記録する部分であるカメラでもっとも重要なパーツ、イメージセンサーのサイズのことです。
このイメージセンサーのサイズにも様々な種類があり、それそれ特徴があります。
ここでは主流のセンサーサイズである「フルサイズセンサー」と「APS-Cセンサー」にフォーカスしていきます。

フルサイズセンサー

フルサイズセンサーとはAPS-Cセンサーより大きく、一般的にAPS-Cセンサーより高性能と言われています。
ですがその分価格が比較的高く、どのカメラメーカーのフルサイズセンサー搭載カメラを見ても、20万円を超えてきます。
ですが、フルサイズセンサーを搭載したカメラは、その特性上 APS-Cセンサー機と比べて背景がボケやすく、美しい写真が撮影できます。
また高感度耐性(暗い場所での撮影耐性)が高く、夜などの撮影にも適しています。
APS-Cセンサー

それに対してAPS-Cセンサーは、フルサイズセンサーより小さいものの、必要十分なサイズと共に、必要十分な性能を有していることが多く、初心者の方には最適なセンサーと言えます。
何より、APS-Cセンサーを搭載したカメラは比較的安価で、10万円程度で購入することができます。
また、APS-Cセンサーを搭載したカメラは比較的軽量コンパクトで、持ち運びにも適しています。
はじめのカメラはAPS-Cセンサー搭載のカメラがオススメです!
(予算のある方はもちろんフルサイズセンサー搭載カメラを購入してもOKですよ!笑)
フルサイズとAPS-Cの重要な違い
レンズには焦点距離と言って、レンズごとに撮影できる画角が異なります。
この焦点距離が、センサーの種類によって異なるのです。
フルサイズ機に50mmのレンズを装着した場合、焦点距離は50mm。
APS-C機に50mmのレンズを装着した場合、焦点距離は75mmになります。
APS-C機にレンズを装着すると、レンズの焦点距離が1.5倍になります!

このレンズの焦点距離が変わるということだけは覚えておくと、失敗を防ぐことができます。
焦点距離についてはVol.2で詳しく取り上げています。
カメラメーカーによる違いとオススメのカメラ



カメラを作っているメーカーは数多くあります。
その中でもここではミラーレス一眼カメラの主流かつオススメをご紹介します。
もちろん今までの内容に沿ったカメラをまとめていくので、是非カメラ選びの参考にしてください!
Sony|ミラーレス一眼カメラといえばソニー。

ミラーレス一眼カメラといえばSonyです。
Sonyのミラーレス一眼シリーズである「α|アルファ」は今のカメラ業界では1番人気といっても過言ではないほど人気です。
筆者もSonyのカメラを使用しています。
ということで、Sonyでオススメのカメラをご紹介します。
APS-C|Sony α6400
Sonyからは多くのAPS-Cセンサーを搭載したカメラが発売されており、α6000シリーズと言います。
その中でもお求めやすく、性能も申し分ないのがα6400です。
とりあえずコレを買っておけば問題ない方も多いと思います!
コンパクトなカメラですが、ファインダーもしっかりあるので初心者の方にとてもオススメです!
ちなみにお値段は高くなりますが、最新機種のα6700はこの上なくオススメの1台ということも合わせてお伝えします。
フルサイズ|Sony α7III

フルサイズセンサーを搭載したカメラが欲しい方にはα7IIIをオススメします。
フルサイズミラーレス一眼カメラ時代を築いた一台と言われるほど名機なのがこのα7III。
少し古いカメラになってきていますが、今でも最低限の機能と十分なスペックを持ち合わせている上に、バッテリー持ちもコンパクトさも申し分なしです!
ちなみに中古品を探すととてもコスパの良いカメラなので、探してみるもの良いかもしれません!
ちなみに筆者も現役で使用しています。
Canon|カメラの帝王、キヤノン。

カメラといえばCanonと認識している人も多いのではないでしょうか。
筆者はCanonのカメラを使用したことはないものの、周りでも使用している人が多い印象です。
Canonからも2機種オススメのカメラをご紹介します。
APS-C|Canon EOS R10
APS-Cセンサー搭載カメラとして登場したEOS R10は軽量で連写性能が高いなど十分なスペックを持ち合わせたオススメのカメラです。
RFマウントを採用したAPS-Cセンサー搭載カメラということで、汎用性が高いのもオススメポイントです。
フルサイズ|Canon EOS RP
今からフルサイズを本当にコスパ良く始めるならコレと紹介されることの多いEOS RPですが、フルサイズセンサーを搭載したカメラとしては破格の価格で販売されています。
とりあえずフルサイズセンサーを搭載したカメラが欲しいという方にはオススメのカメラです。
Nikon|レンズが抜群なニコン。

歴史の長いNikonですが、特筆すべき点はやはりレンズ性能。
透き通った色の出るNikonのレンズは他のメーカーとはまた違うものがあります。
筆者も実際に8年間ほどNikonを使用していました!
APS-C|Nikon Z50・Z fc
Nikonを気軽に始められるカメラ、Nikon Z50・Z fc。
10万円前後で購入できるこのZ50・Z fcは筆者も実際に使用していたカメラで、とてもオススメです。
ビギナー向けのカメラとして紹介されることが多いものの、性能はしっかりNikonらしい満足のいくカメラです。
Z50・Z fcは性能は同等ですが、Z fcはクラシカルな見た目をしているため、女性にもオススメです。
しっかりと握って撮影したい方は、グリップの深いZ50をオススメします。
フルサイズ|Nikon Z6II
Nikonのフルサイズミラーレスカメラの完成系、Nikon Z6II。
Z6というカメラがNikonのミラーレスカメラとして最初に登場し、ブラッシュアップされて登場した第二世代のZ6であるNikon Z6IIは、細かい点が改善されているためとても使いやすくなっています。
もう少しお求めやすい価格のフルサイズミラーレスカメラをお探しの方はZ5がオススメです。
FUJIFILM|色で選ぶならフジフイルム。

デジタルのカメラとしてはまだ少し知名度が低いと言われることもあるFUJIFILMですが、このミラーレスカメラ時代に『フィルムの色味を再現する「フィルムシミュレーション」』の色がとてもよく、とても人気のメーカーです。
+Mono|クロスモノにもFUJIFILMのカメラを愛用しているライターがいます!
FUJIFILMはAPS-Cセンサーのカメラが主流となっており、フルサイズセンサーカメラのラインナップはありません。
APS-C|FUJIFILM X-T5
“写真機”を追求したミラーレスカメラ、FUJIFILM X-T5は前モデルのT4よりも写真撮影に特化したカメラとなっており、写真を撮影する方にとってはとても撮影しやすいカメラに仕上がっています。
ですが、FUJIFILMのカメラは在庫が安定しておらず少し手に入りにくい状態が続いているため、一部場所や機種では価格が高騰しています。
その点を注意してお選びください!
今回のまとめ



今回はカメラを始める前の基礎的な知識について取り上げてきました。
今回のまとめは以下の通りです!
- 始めるならデジタルカメラ
- ミラーレス一眼カメラを買おう
- APS-Cセンサーとフルサイズセンサーがある
- APS-Cセンサーは焦点距離が1.5倍になる
- メーカー毎に特色がある
Vol.2では焦点距離について詳しく解説していきます。
是非続けてお読みください!(準備中)
最後に
カメラの選び方やセンサーサイズについておわかりいただけましたか?
理解はしたけど…結局自分にはどれがいいのかわからない…
自分に最適なカメラは実際に使ってみないとわかりません!
ということで、カメラをレンタルして実際に使ってみることをオススメします!!
▼ 交換レンズレンタルならGOOPASS ▼

関連
関連記事
クイックタグ






カテゴリータグ






SNS


コメント