crossmono.com

カメラ・写真の話

カメラを始める人にオススメのカメラ5選と選び方!〈カメラ初心者・大学生向け〉

カメラを始める人へ

これからカメラを始めるといっても、子どもの記録や趣味、学生ならポートフォリオで使う写真を撮影するためなど、様々な人が様々な用途で悩んでいると思います。

この記事ではこれからカメラを始める人がカメラをまずは始められるように、“難しいことは置いておいて”とりあえずオススメのカメラをご紹介します。

といっても全くわからない状態だとオススメの中から選ぶのも難しいはず。

この記事では“押さえておきたいポイント”と“カメラの選び方”を解説した上で、オススメのカメラをご紹介します!

それでは詳しく見ていきましょう!

押さえておきたいポイント

ここでは本当に最低限押さえておきたいポイントだけトピックしてお伝えします。

カメラは奥深く難しいポイントも多いので、まずは最低限のポイントだけ大丈夫です!

カメラメーカーは複数ある

カメラを始める方がまずは押さえておきたいポイントはカメラメーカーは複数あるということです。

代表的なメーカーだとCanon(キヤノン)やNikon(ニコン)・Sony(ソニー)などがあります。

一眼レフとミラーレス

FUJIFILM X-H2

みなさんがカメラと聞いて思い浮かぶのは「一眼レフ」という言葉だと思います。

ですが、実は今の主流は一眼レフではなくミラーレス一眼カメラ、通称ミラーレスです。

一眼カメラという言葉には「一眼レフ」も「ミラーレスカメラ」も含んでいるため注意しましょう。

違いはありますが、とりあえずミラーレスカメラを選ぶことをオススメします。

この記事では全てミラーレスカメラをオススメしています。

レンズとマウント

SIGMA 50mm F1.4 DG DN | Art

そして一眼カメラ(ミラーレス一眼カメラ)の場合、レンズが無いと写真は撮れません。

一般的にはカメラとレンズは同じメーカーの同じマウントで揃える必要があります。

マウントというのはカメラとレンズを繋ぐ部分のことです。

この接続部分が各メーカーや時代によって異なるため、異なるマウントだと取り付けられません。

純正ではないサードパーティメーカーが作っているサードパーティレンズを使いたい場合も、必ずマウントを確認して対応していることを確認しましょう。

メーカーやカメラには特徴や特性がある

FUJIFILM X-T3

メーカーやカメラによって特徴や特性があることも押さえておきたいポイントです。

この後のオススメのカメラでは、メーカーやカメラの特徴や特性にも触れてご紹介しています。

動画性能

Sony FX30

そして写真に加えて映像も撮りたい方は注意が必要です。

どのカメラも映像自体は撮影できますが、動画性能はメーカーやカメラによって大きく異なります。

この後でも触れますが、映像も撮りたい方はSonyのカメラを選ぶことをオススメします。

押さえておきたいポイントのまとめ

  • カメラメーカーは複数ある
  • 今の主流はミラーレス
  • カメラとレンズはマウントを合わせる
  • メーカーやカメラに特徴や特性がある
  • 動画性能には注意する

ということを前提として押さえておいてください!

カメラの選び方

カメラを始める上で最低限押さえておきたいポイントに触れた上で、カメラの選び方についても簡単に解説してからオススメのカメラに進みましょう!

デザインや見た目で選ぶ

SIGMA fp L

カメラをデザインで選ぶことは、自分のモチベーションを上げる事ができるため、とてもオススメの選び方です。

カメラは使う事で初めて意味を持ちます。

「使いたいと思えるデザイン」や「カッコいい・可愛いと思えるデザイン」で選んでみてください!

実際に体験して選ぶ

FUJIFILM X-H2

実際に体験して選ぶこともとてもオススメの選び方です。

家電量販店やレンタルサービスを利用して、実際にカメラを触ってみたりグリップを握ってみたりすると、手の馴染み方や使いやすさ、雰囲気や質感などが感じられます。

なんとなく「このカメラは持ちずらいな…」や「このカメラの質感はとても好きだな…」といった感想を持つと思います。

その感覚はカメラを選ぶ上でとても重要なポイントです。

実際に使ってみて選びたい方は、レンタルサービスのGOOPASSがオススメです!

最後に性能で選ぶ

ここまでデザインや体験して選ぶことをオススメしてきましたが、最後に性能で判断することをオススメします。

初めから性能で選ぶことも全く間違いではありませんが、やはりカメラを選ぶときは自分で感じた感覚を軸に選ぶことがオススメです。

ですが最後にはやはり性能も確認しておきましょう。

購入してから思っていた性能がなかったなどという事が発生しないようにするために、HPやレビューなどを確認して性能を軽く確認しておく事をオススメします。

わからない時は家電量販店の店員さんに聞いてみるのも良いかもしれません!

カメラの選び方のまとめ

  • デザインや見た目で選ぶ
  • 実際に体験して選ぶ
  • 最後に性能で選ぶ(判断する)

他にも人気機種から選ぶ、友人が使っているカメラと同じカメラを選ぶ、予算から選ぶなど様々な選び方がありますが、まずは自分が少しでも使ってみたいと思えるカメラを選んでみてください!

オススメのカメラ5選

それではオススメのカメラをご紹介します!

ここでは10万円台のカメラを中心に、必要十分な性能と内容をバランスよく持ち合わせたカメラを集めています。

どのカメラを選んだとしても大きな失敗には繋がらないように集めているので、先ほどの“カメラの選び方”も参考にしながら自分に合うカメラを探してください!

Sony|写真も映像も撮れる定番カメラ。

※画像は紹介の機種とは異なる

Sonyはミラーレスカメラの先駆者であり、ミラーレス一眼カメラといえばSonyと言われるほど選ばれているメーカーです。

Sony α6000シリーズは軽量コンパクトで持ち運びにも最適。

写真性能だけではなく、動画性能もトップレベルなので汎用性も高いカメラです!

ここではα6700というカメラをオススメします。

Sony
¥190,809 (2024/01/27 09:58時点 | Amazon調べ)

少しでも価格を抑えたい方はα6400というカメラがオススメです。

少し前の機種ですが、「Sonyといえばα6400」と言われたほど多くの方が使っているカメラです。

Sony
¥115,182 (2024/01/27 09:58時点 | Amazon調べ)

Sonyのカメラについてもう少し詳しく

Sonyのカメラはオートフォーカスが速く、写真も映像もしっかりと撮影できることが特徴で、Sony純正レンズだけでなく、SIGMAやTamronなどのサードパーティメーカーのレンズラインナップが多いのがポイントです。レンズの選択肢が多いということは予算や求める性能に合ったレンズがある可能性が高いというメリットがあります。

α6700などの新しいカメラでは、新しい色味が搭載されているため、綺麗な写真が撮りやすくなりました。Vlogなどにもオススメです。

Sonyに関する記事はこちら

Canon|カメラといえばCanon。

カメラといえばCanon」と認識している人も多いのではないでしょうか。

Canon EOS R10は軽量で連写性能が高いなど十分なスペックを持ち合わせたオススメのカメラです。

RFマウントを採用したAPS-Cセンサー搭載カメラということで、汎用性が高いのもオススメポイントです。

どちらかと言えば写真性能に軸を置いたカメラなので、映像も撮りたい方はSonyを選んだ方が良いかもしれません。

キヤノン
¥127,998 (2024/01/27 10:00時点 | Amazon調べ)

Nikon|安定したカメラとレンズ。

Nikonのカメラが良いのはもちろんのこと、特筆すべきはレンズ。

透き通った色の出るNikonのレンズは他のメーカーとはまた違うものがあります。

筆者もNikonのカメラでカメラを始め、実際に8年間ほどNikonを愛用していました!

ここでオススメするのはNikon Z50。

とりあえずしっかりとしたカメラで始めたい方はNikon Z50で間違いないです。

ですがCanonと同様、映像も本格的に撮りたい方はSonyのカメラを選んだ方がいいかもしれません。

Nikon
¥102,500 (2024/01/27 10:01時点 | Amazon調べ)

+α】クラシカルな見た目のカメラが欲しい方は、Z50と性能は同等のZ fcがオススメです!

Nikon
¥137,000 (2024/01/27 10:01時点 | Amazon調べ)

Nikonのカメラについてもう少し詳しく
ここでオススメしたNikon Z50などのカメラはAPS-Cセンサーを搭載したカメラで、軽量コンパクトで取り回しも良いカメラです。女性やての小さい方に最適なグリップもポイント。約2088万画素と写真の画素数も十分で、Nikonらしいスッキリとした写真を撮影できます。映像も撮影できますが、こだわりを持って撮影する場合はSonyなどの動画性能も高いカメラを選ぶことをオススメします。

Nikonのミラーレスカメラ用レンズのマウントは“Zマウント”で、最近ではSIGMAやTamronなどのサードパーティメーカーのZマウント用のレンズラインナップも出てきました。

Nikonに関する記事はこちら

FUJIFILM|オシャレな色で選ぶ。

FUJIFILMのカメラは、昔の“フィルム”の色味を再現した「フィルムシミュレーション」が搭載されている事が1番の特徴です。

フィルムシミュレーションを適用することで、様々なフィルムの色味を楽しむ事ができ、気軽に良い色や映える色で撮影する事ができます。

カメラのデザインもクラシカルなものが多く、カメラをオシャレなアイテムとしても使いたいという方には最適です!

写真が中心となっているカメラですが、映像もしっかり撮れる機種が増えているので、両方撮りたい人にもオススメです。

ですが、FUJIFILMのカメラは在庫が安定しておらず少し手に入りにくい状態が続いているため、一部場所や機種では価格が高騰していることが大きなデメリットです。

ここではFUJIFILM X-T5というカメラをオススメします。

“写真機”を追求したX-T5は前モデルのT4よりも写真撮影に特化したカメラとなっており、写真を撮影する方にとってはとても撮影しやすいカメラに仕上がっています。

FUJIFILM
¥265,150 (2024/01/27 10:02時点 | Amazon調べ)

FUJIFILMのカメラについてもう少し詳しく

FUJIFILMのカメラは先述の通り、フィルムシミュレーションを搭載している事が特徴のカメラで、クラシカルでオシャレなデザインを採用しているカメラが多いのがポイントです。軽量コンパクトなカメラが多く、取り回ししやすいのも良いポイントです。FUJIFILMはAPS-Cセンサーを搭載したカメラを中心ラインナップとしているため、APS-C用のレンズの種類がとても多く、サードパーティメーカーのレンズもラインナップされています。

とても人気な上に、在庫が少ないため供給不足が続いており、購入する事が少し難しいかもしれません。また適正価格を見極めて購入することをオススメします。

FUJIFILMに関する記事はこちら

+α|オススメのレンズ

カメラだけでは写真を撮ることはできないので、本当にオススメのレンズを一本ご紹介します。

この記事でご紹介したほぼすべてのカメラに対応しているレンズなので、是非参考にしてみてください。

そんなオススメのレンズは、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Cです!

このレンズは標準ズームレンズといい、とにかく使い勝手のいい標準レンズです。

軽量コンパクトで、コスパもいいこのレンズは、Sony Eマウント・FUJIFILM Xマウント・Canon RFマウントで展開されているため、今回ご紹介したカメラで使う事ができます!

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

まとめ

自分に合いそうなカメラは見つかりましたか?

結局どれを選べば良いかわからない…という方はもう一度“カメラの選び方”を確認してみてください!

この記事ではカメラを始める上で 最低限押さえておきたいポイント、カメラの選び方、そしてオススメのカメラをご紹介してきました。

当サイトでは他の記事でより詳しくカメラを解説しています。

また、少し難しい内容が含まれるかもしれませんが、様々なカメラやレンズのレビューを投稿しています。

是非合わせてお読みください!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

より詳しくカメラを知る
オススメアイテムをご紹介

この記事でオススメしたカメラ一覧

Sony
¥190,809 (2024/01/27 09:58時点 | Amazon調べ)
Sony
¥115,182 (2024/01/27 09:58時点 | Amazon調べ)
キヤノン
¥127,998 (2024/01/27 10:00時点 | Amazon調べ)
Nikon
¥102,500 (2024/01/27 10:01時点 | Amazon調べ)
Nikon
¥137,000 (2024/01/27 10:01時点 | Amazon調べ)
FUJIFILM
¥265,150 (2024/01/27 10:02時点 | Amazon調べ)

関連記事

クイックアクセス

カテゴリータグ

SNS・新着通知(無料購読)

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Yusei

Yusei

運営・ライター

京都生まれ大阪育ち、京都市在住。幼い頃にNikonのコンパクトデジタルカメラに触れ、写真を撮り始める。小学生の頃にNikonの一眼レフを購入し、写真撮影を始める。高校入学と共にカメラを本格的に使い始め、映像制作も行う。写真撮影はスナップからポートレート、記録・風景・鉄道など様々。

  1. 一台のカメラと旅に出る、秋の北陸金沢。

  2. ピントではなく、距離を見るようになってきた。|Leica M11

  3. 苦手な35mmを使い続けて見えてきたこと。|ZEISS Biogon T* 2/35 ZM

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP