crossmono.com

旅と写真

青春18きっぷで行く、京都発 岡山写真旅。《写真と共に旅の記録を》

今年の夏はどこへ行こう、岡山行こう。

今年はどこかへ行きたいと思っていました。

写真を撮りながらのんびりどこかへ行きたいと。

京都在住の筆者にとって在来線で行ける範囲かつ日帰りで完結できる場所を探したところ…

岡山がちょうどいい位置だったので、岡山に行くことにしました。

岡山を選んだのはこんな理由です笑(路面電車走ってるし!)

ということで今回は写真多め、語り少なめでいきます。

撮影機材

SONY α7IV FE 70-200mm F4 G OSS・Tamron 28-75mm F2.8 G2・Tamron 20mm F2.8・Nikon AI AF Nikkor 28mm F2.8D

京都→姫路

青春18きっぷを利用するということは在来線のみで行くということです。

もちろん新幹線のような楽な乗り物には乗れません笑

JR京都線 快速 網干行き
JR京都線 快速 網干行き

京都駅から大阪駅へは快速で、大阪から姫路までは新快速で行きます。

姫路駅名物[えきそば]

姫路駅 天ぷらえきそば 420円
姫路駅 天ぷらえきそば 420円

姫路駅といえば「えきそば」ですよね。

「えきそば」は在来線の上り下り共に立ち食い蕎麦屋としてホームにお店があります。

中華麺に和風出汁、天ぷら。

最高の朝ごはんです笑

【えきぞば】
終戦後、何もない混乱期に統制品であった小麦粉の替わりにこんにゃく粉とそば粉をまぜたそばを販売、その後試行錯誤の結果現在のかんすい入りの、中華麺に和風だしというミスマッチの商品が誕生しました。

昭和24年10月19日に「えきそば」と名付けられ、立ち売りの販売方法をへてホーム上の売店へと発展してきました。

現在は、メニューも増え忙しいビジネスマン・学生・昔からの「えきそば」ファンに親しまれております。
[引用 まねき食品株式会社HP]

えきそばを食べた後は少し時間があったので姫路駅周辺をサクッと撮影して次の電車を待ちます。

姫路→岡山

姫路駅から播州赤穂行きの普通に乗り、相生駅で乗り換えます。

相生駅は特に何も無いのに(政治家の力で)新幹線の駅があることで有名ですね。

相生駅ホーム
相生駅

そんな相生駅で次の電車まで30分の乗り継ぎ時間があったので、軽く周辺を見てみました。

相生駅の北側
相生駅 北側

いや、ほんまに何もないやん笑

一応反対側にはロータリー(バス停)と東横インがありました。

何も無いとは言いましたが、海沿いに大きな工場があるようです。

相生駅に入線する115系
相生駅 115系

ここからは引き続き山陽本線を岡山方面に進みます。

岡山駅までこの電車1本で行くことができて、当駅始発なので座ることができました。

というわけでここから約1時間この電車に揺られて岡山駅を目指します。(仮眠タイム)

115系 車内の様子
車内

岡山駅到着

京都から約4時間、岡山県・岡山駅に到着しました!

岡山駅ホームは木造造りで、とても趣のあるホームです。

岡山駅3・4番ホーム
岡山駅3・4番ホーム
特急やくも 国鉄復刻色
特急やくも 国鉄復刻色

鉄道ファンの中で話題になっている特急やくもの国鉄復刻色がちょうど岡山駅にいて、見ることができました。

ラッキーー!!(笑

岡山電気軌道(路面電車)

岡山といえば路面電車…と言っても過言では無いほど、岡山の街には路面電車が親しまれています。

まずはそんな岡山電気軌道(以下岡電)の東山線に乗って、終点の東山に向かうことにします。

京都と違って公共交通機関の価格が安く、岡山〜東山駅間は140円です。

岡電の車内
岡電 車内
【岡山電気軌道】
岡山電気軌道株式会社は、岡山県岡山市内で2路線の路面電車と、岡山市内で路線バス・貸切バスを運営している企業。両備グループの中核会社の一つである。
愛称は岡電(おかでん)。鉄道関係の書物などでは「岡山電軌」と略称している記述もあるが、地元ではこのような略称はほとんど使用されておらず、路面電車については、市内電車もしくは路面電車と呼ばれる事が多い。
[引用 Wikipedia]

路面電車特有の音と揺れを楽しみながら進みます。

東山駅で折り返す岡電
東山駅

東山駅に到着しました。

東山駅の少し西側にある歩道橋から少し写真を撮影。

ここ東山駅から岡電東山線に沿って来た道を歩いて戻ります。

途中小橋駅周辺ではとても趣のある雰囲気を感じることができました。

昼食[食堂やまと]

岡山に来るとここに行かなければならない!というくらい行きたかったお店が、食堂やまとです。

昔岡山旅行に来た時にも並んで食べました。

今回は少し遅めの時間に行ったのですが…まだまだ並んでいました。

岡山で有名な食堂やまと
食堂やまと

カツ丼と言っても卵とじではなく、デミグラスソースなのが特徴的。

今では岡山の名物「デミカツ」のようです。

中華そばは安定の美味しさ、最高です。

(小サイズはハーフサイズです)

岡山駅周辺を散策

食堂やまとで昼食をとったところで、午後の撮影をしていきます。

ここでレンズをNikon AI AF Nikkor 28mm F2.8Dに切り替えました。

西川緑道公園駅周辺
西川緑道公園駅周辺

淡く少し古く見える描写が岡電に合いますね。

岡山駅前商店街
岡山駅前商店街

岡山駅から伸びる商店街もいい雰囲気です。

関西で言うところの阪急岡町駅近くの岡町商店街的な笑(誰に伝わるのだろう

岡山気動車区をTamron 20mm F2.8で撮影

Tamron 20mm F2.8で撮影した岡山気動車区です。

岡山駅に発着する気動車の車庫ですね。

大阪方面に向かう新幹線を入れて撮影しました。

帰りは新幹線で帰りたいな…なんて思いながら。

数々の比較的古い気動車が留置されていました。

岡山駅近くの路地
岡山駅近くの路地

岡山には様々な路地や裏道があり、撮影していてとても楽しかったです。

帰路 岡山→京都

帰りも もちろん在来線で帰ります。

岡山駅から赤穂線経由で播州赤穂駅に行き、播州赤穂駅から新快速で京都駅まで帰りました。

新快速は降り過ごすと、どこまでも連れていかれるので注意が必要です笑

まとめ

中国地方の都市、岡山県の岡山駅周辺は路面電車の趣や、歴史を感じる街並み、美味しい食堂、鉄道拠点などとても見応えや撮影していて楽しい場所が多く、良い旅になりました。

青春18きっぷで長時間在来線に乗ることは少ししんどいこともありますが、それでも行く価値のある旅になると思います。

青春18きっぷんの良いところはどこでも下車できるところです。

今回は姫路駅と相生駅で途中下車してその土地を感じることができました。

これが新幹線との大きな違いですね。

時間的に厳しい時は別料金で新幹線も活用するとさらに幅が広がるかもしれません。

ぜひ皆さんも青春18きっぷで岡山に行ってみてはいかがでしょう。

この後の今回の旅の行程もぜひご覧ください。

今回撮影した写真は下の記事にまとめています。

旅の行程まとめ

6:07 京都

↓ 東海道線快速

6:42 大阪

6:50 大阪

↓ 東海道線新快速

7:55 姫路

 ・駅そば

 ・姫路滞在

ーーーーーーーーーーーー

8:41 姫路 普通

↓ 山陽本線普通

9:01 相生

 ・相生滞在

ーーーーーーーーーーーー

9:32 相生

↓ 山陽本線普通

10:38 岡山

 ・岡電乗車

 ・食堂やまと

 ・岡山駅周辺散策

ーーーーーーーーーーーー

18:18 岡山

↓ 赤穂線普通

19:27 播州赤穂

19:30 播州赤穂

↓ 東海道線新快速

21:44 京都

※土曜休日ダイヤです

撮影スポットマップ

撮影スポット公式HP

岡山県 https://www.pref.okayama.jp

岡山電気軌道 https://okayama-kido.co.jp/tramway/

食堂やまと https://www.shokudou-yamato.com

+Mono 関連ページ

メイン機材一覧

最新の記事

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Yusei

Yusei

運営・ライター

京都生まれ大阪育ち、京都市在住。幼い頃にNikonのコンパクトデジタルカメラに触れ、写真を撮り始める。小学生の頃にNikonの一眼レフを購入し、写真撮影を始める。高校入学と共にカメラを本格的に使い始め、映像制作も行う。写真撮影はスナップからポートレート、記録・風景・鉄道など様々。

  1. 一台のカメラと旅に出る、秋の北陸金沢。

  2. ピントではなく、距離を見るようになってきた。|Leica M11

  3. 苦手な35mmを使い続けて見えてきたこと。|ZEISS Biogon T* 2/35 ZM

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP